皆様は手荒れを防ぐ手洗いの方法をご存知でしょうか?
家事や仕事の都合上、手洗いを何度も繰り返してしまい手荒れに困っている方は多いと思います。
特に近年ではウイルス感染対策として手洗いをする機会が増えたため、さらに手荒れに困っている方が増えたと思います。
本記事では、手荒れを防ぐ手洗いの方法と手洗い後のケアについて解説していきます。
手荒れを防ぐ手洗いのポイント
熱いお湯で手洗いをしない
熱いお湯は水に比べて手の皮脂を洗い流しやすいため手荒れを起こしやすくなります。
そのため熱いお湯での手洗いは避け、水で手を洗うことを心がけましょう。
冬の寒い時期に冷たい水で手洗いをすると、手洗い時間が短くなったりしっかりと汚れを落とせなくなるため、その際はぬるま湯で手洗いするのがおすすめです。
低刺激のハンドソープを使用する
洗浄力の強いハンドソープを使用すると手に必要な皮脂やうるおいまで洗い流してしまいます。
皮脂やうるおいを落としてしまうと手荒れにつながるため、低刺激のハンドソープを使うと良いでしょう。
優しく丁寧に洗う
汚れが気になるからと手をゴシゴシとこするように洗うと摩擦で手に刺激を与えてしまい角層を傷つけてしまいます。
角層が傷つくと手荒れが悪化してしまうため手を洗う際はゴシゴシと洗うのは禁物です。
洗い方としては、ハンドソープの泡を使い優しく丁寧に洗うようにしましょう。
手洗い後は水気を拭き取る
手洗い後はハンドタオルやハンドペーパーで水気をしっかりと拭き取りましょう。
水気が残ってしまうと蒸発する際に、手に必要なうるおいまで一緒に蒸発してしまいます。
そのため、自然乾燥やハンドドライヤーを使用するのは避けたほうが良いでしょう。
また、ハンドタオルやハンドペーパーで拭き取る際にはゴシゴシと拭き取らないようにしましょう。
手洗い後のケアについて
手洗い後は、水気を拭き取るだけでなくハンドクリームなどで保湿をすることが大切です。
続いては、ハンドクリームの塗り方について解説していきます。
ハンドクリームを塗る量の目安
ハンドクリームはベタつくため少量しか使わないという方も多いのではないでしょうか?
しかし、量が少なすぎると効果が薄くなったり本来ハンドクリームが必要な箇所に行き届かない場合があります。
ハンドクリームを塗る際は人差し指の第一関節を目安に塗るといいでしょう。
もし少なく感じたり、手荒れがひどい方は第二関節程度の量を目安にするとより効果的です。
ハンドクリームの塗り方
ハンドクリームは手のひらに載せた後、人肌程度に温めてから塗るとより効果が感じられます。
また、塗る際にマッサージをしながら塗ると血流が良くなるのでおすすめです。
塗り方の手順としては、
①手のひらに適量のハンドクリームを取り、両手で温めながら優しくこすり合わせる
②手の甲を優しく押さえるようにクリームを馴染ませる
③指の付け根から指先まで両手の指同士で伸ばしていく
④指先、爪周りは塗り漏れないように丁寧に塗り込む
⑤手首に塗る
となります。
ポイントとしては
①マッサージをしながら塗る
②人肌程度に温めて塗る
③優しく丁寧に塗り込む
となります。
特に指先や爪周りは塗り漏れが多い箇所になるため、丁寧に塗り込むことが大切です。
まとめ
本記事では、手荒れを防ぐ手洗いの方法と手洗い後のケアについて解説しました。
手洗いは日常生活において、誰しもが行うことだと思います。
手荒れを防ぐためには、日常的に行う手洗いを正しく行いその後しっかりとケアをすることが大切です。
本記事で解説した手洗いのポイントを頭に入れ、日常生活で実践していきましょう。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
下記、手荒れにお困りの方におすすめの記事です。
ぜひご覧ください。