手荒れが進行して起きる手湿疹。痛みや痒みだけでなく出血を起こしてしまう場合もあります。
ひどい手湿疹だと日常生活や仕事に支障をきたしてしまいます。
本記事では、そんな手湿疹の原因と対策を解説していきます。
手湿疹について
手指が乾燥することで、手にカサつきを感じたり赤みや水ぶくれが広がり痒みや痛みを伴う症状のことを手湿疹といいます。
悪化すると、ひび割れから出血や痛みを伴うようになり、皮むけがひどく赤く膨れあがる症状も出てきます。
特に家事などの水仕事や洗剤などをよく使用する美容師などの職業は手湿疹を起こしやすくなっています。
悪化する前にセルフケアをすることが大切です。
ここから手湿疹の原因と症状について見ていきましょう。
手湿疹の原因
手湿疹の主な原因は手指の皮脂が減少することにあります。
手の皮膚は表面を皮脂膜で覆われており、外部の刺激から守ったり皮膚の水分を保つ皮膚のバリア機能を担っています。
そんな皮脂が減少することにより、外部からの刺激を受けやすくなり皮膚の水分も失われてしまいます。
皮脂が失われる原因には、水仕事や手洗いなどの水分が付着して起きるものと、洗剤やアルコール消毒、摩擦などの外部からの刺激によるものがあります。
できる限り水分が直接皮膚に触れないようにしたり、刺激の少ない洗剤を選ぶなど注意が必要です。
手湿疹の症状
手湿疹は進行するにつれ症状が悪化していきます。
大きく分けて3つの時期に分かれており、それぞれの時期で症状が変わります。
それぞれの時期の症状の特徴を見ていきましょう。
初期
手湿疹初期は主に手にカサつきや乾燥が感じられるようになります。
特に冬の時期になると空気が乾燥し、手肌のカサつきや乾燥をより感じやすくなります。
また、皮むけや軽いひび割れを起こすこともあります。
手湿疹初期では進行させないようにすることが大事です。
進行期
進行期ではひび割れやあかぎれなどの症状が表れます。
ひび割れやあかぎれは手の皮脂が失われることで肌に亀裂が生じ、痛みや出血を伴います。
また、ひび割れと共に赤みを生じるようになります。
進行期ではハンドクリームやゴム手袋の着用などで保湿と手の保護を徹底しましょう。
重症期
重症期になると指を曲げれないほどの痛みや水ぶくれができたりします。
また、さらに皮むけがひどくなり赤く膨れ上がる症状が出ることもあります。
ここまでくるとセルフケアでは改善は難しいため、
直ちに皮膚科などの医療機関を受診するようにしましょう。
手湿疹の対策方法
①保湿をする
予防にはハンドクリームなどで保湿をしましょう。
ハンドクリームはビタミンEやビタミンB2などが配合されたビタミン系のハンドクリームがおすすめです。
ビタミンEには血行促進効果が期待できると言われており、細胞の再生を高める働きも期待できるため、手湿疹でひび割れや皮むけしている方に向いています。
また、手指の保湿だけでなく室内を適度な湿度に保つことも有効です。
空気中の乾燥は手の水分を蒸発しやすくさせ、手の乾燥を引き起こします。
そのため、室内が乾燥していると感じたら加湿器などで加湿し適度な湿度に保ちましょう。
②外部からの刺激を避ける
手洗いの回数が多い製造業や調理師、シャンプーやパーマ液を使用する美容師などの職業は手湿疹が起こりやすい職業としてよく挙げられています。
それは手洗いや洗剤、シャンプーやパーマ液などが手の皮脂を落としやすいからです。
皮脂が落ちてしまうと外部から刺激を受けやすくなってしまいます。
そのため、上記で挙げた方は手湿疹が起こりやすいのです。
手湿疹から予防するためには、皮脂を落とす原因となる水分や洗剤などを直接手に触れないようにすることが大切です。
水や洗剤などの使用を避けることができるのであれば避けたほうが良いでしょう。
しかし、日常生活で水や洗剤を使用しないのは難しいためゴム手袋の着用がおすすめです。
ゴム手袋を着用する際には布手袋をしてからゴム手袋を重ねるようにすると手への刺激を軽減できます。
手袋を着用するのが難しい方は、保護クリームやプロテクトクリームを作業前に塗ることで手指がコーティングされ刺激物が直接付着するのを防いでくれるのでおすすめです。
まとめ
本記事では手湿疹の原因と対策について解説しました。
悪化すると、出血や痛みを伴い日常生活や仕事にも支障をきたしてしまいます。
そのため、しっかりと予防し対策をすることが大切です。
すでに手湿疹がひどく、出血やただれなどがある方はすぐに皮膚科を受診するようにしましょう。
本記事を読んで、手湿疹の予防と対策を少しづつ実践してみましょう。
下記、手荒れにお困りの方におすすめの記事です。
ぜひご覧ください。