手の乾燥と乾燥の対策について解説

手の乾燥

手洗いやアルコール消毒などにより、手は身体の中でも特に乾燥しやすい箇所です。

特に感染症対策で手洗いやアルコール消毒をし手荒れに悩む方が増えています。

本記事では手荒れの原因となる手の乾燥と乾燥の対策について解説していきます。

手の乾燥と乾燥対策について

手の乾燥が起こる原因

水仕事

家事や仕事で水を使う方は、洗剤やお湯によって手の皮脂が流され手のバリア機能が低下し乾燥しやすくなります。

特に家事では、洗濯などで洗剤を使う機会も多く乾燥しやすくなってしまいます。

手の洗いすぎ

手を清潔に保つには手洗いは欠かせません。

特に感染症対策のためこまめに手を洗う方も多いのではないでしょうか。

しかし、手の洗いすぎには注意が必要です。

手洗いの際には、ハンドソープを使用することで肌に必要な皮脂成分まで洗い流してしまい乾燥状態になってしまいます。

また、ハンドドライヤーや自然乾燥は水分蒸発の際に手の潤いも奪われてしまいます。

アルコール消毒

感染症対策のためにアルコール消毒が至る所に置かれています。

お店に入る時や手洗いの後、必ずアルコール消毒をする方も多いのではないでしょうか。

アルコール消毒はウイルス対策には効果的ですが、ウイルスや菌と一緒に肌の皮脂膜も取り除いてしまいます。

通常であれば皮脂膜は自然と回復します。

しかし、頻繁にアルコール消毒を行うことで十分に回復できずに乾燥が進んでしまうことがあります。

摩擦

乾燥は外部からの物理的な刺激によっても進んでしまいます。

特に段ボールや新聞紙などは手の皮脂を奪いやすく、触れる機会が多いと皮脂が奪われてしまい段ボールや紙の摩擦で乾燥が悪化してしまいます。

摩擦により皮膚が傷つくとバリア機能が低下し手荒れを起こしやすくなります。

手の乾燥により起こる手荒れの症状

ひび・あかぎれ

ひびは皮膚にできた亀裂のことです。

皮膚が乾燥することで痒みを生じ、かきむしることで皮膚に亀裂ができてしまいます。

ひびの亀裂は浅くわずかな痒みが生じやすいです。

あかぎれは、亀裂が深く出血を伴ったり炎症を起こした状態のことを言います。

手が乾燥することで、ひびやあかぎれが起こりやすく手荒れの原因となります。

手湿疹

手湿疹はひびやあかぎれがさらに進行したものです。

症状としては出血や痛みを伴うようになったり、皮剥けがさらにひどくなり赤く膨れ上がります。

ひびやあかぎれは日常からケアをすることで改善できるので、日常から適切にケアしておきましょう。

手の乾燥の対策について

正しい手洗いを行う

乾燥が起こる原因として、水仕事や手洗いのしすぎを挙げました。

しかし、手洗いをしなければ手を清潔に保つことができないため手を洗わなければいけません。

そんな日々に欠かせない手洗いの正しいやり方について解説します。

熱いお湯での手洗いは避ける

冬の寒い時期や冷たい水が辛いときはついつい熱いお湯で手を洗いがちですが、

お湯は必要な皮脂も洗い流し、乾燥を促進させてしまいます。

どうしても冷たい水が辛い場合は人肌程度のぬるま湯で洗うようにしましょう。

低刺激のハンドソープを使用する

手に頑固な汚れがついた時、強い洗浄剤を使って洗ってしまった経験はありませんか?

強い洗浄剤を使ってゴシゴシ手を洗うと手の皮脂が落ちてしまい、摩擦で肌表面を傷つけてしまいます。

そうならないように低刺激のハンドソープで優しく手洗いを行いましょう。

もし、頑固で落ちない汚れがあり強く洗ってしまった場合は手洗い後、

水気をタオルで拭き取り、ハンドクリームで保湿をするなどしっかりとケアを行いましょう。

タオルで水気を拭き取る

手洗いをした後は、タオルでしっかりと水気を拭き取りましょう。

ハンドドライヤーや自然乾燥は、水気が蒸発する際に手の潤いまで奪われてしまうためタオルで拭き取ることが大事です。

拭き取る際にもゴシゴシと拭き取るのではなく、優しく拭き取りましょう。

手の乾燥の予防方法

徹底してこまめに保湿を行う

手の乾燥に一番欠かせないのは保湿です。

水仕事や手洗いなどにより手に少しでもカサつきを感じた際にはハンドクリームなどで保湿をしましょう。

できることならカサつきを感じる前に塗るとより効果的です。

ハンドクリームは保湿力の高い尿素やヒアルロン酸配合のハンドクリームがおすすめです。

お悩み別ハンドクリームの選び方は下記記事で解説してるのでぜひご確認ください。

室内の乾燥対策をする

手の乾燥対策には、室内の湿度を適切に保つことも有効です。

湿度は40%以下になると乾燥を感じてしまうため、40%〜60%程度に保つとよいでしょう。

部屋に加湿器を置いて加湿したり、濡れたタオルを干すのも効果的です。

特に冬の時期は部屋が乾燥しやすいため、適切な湿度になるよう工夫しましょう。

水仕事の際は手袋を着用する

家事や水仕事をする際にはゴム手袋などの手を保護できる手袋を着用しましょう。

特に洗剤を使用する際には、洗剤が手に直接付着しないように保護することが大切です。

手袋を着用する際、布手袋をしてからゴム手袋を重ねると手に刺激を与えにくくなるためおすすめです。

まとめ

本記事では手の乾燥と乾燥の対策について解説しました。

手の乾燥は、手荒れの原因になりやすく放っておくと症状が悪化してしまいます。

日常からハンドケアを行い、対策をすることで潤いのある手になり手荒れを防ぐことができます。

そのためには正しいケアと正しい対策を行う必要があります。

本記事を読んで、少しづつでも実践してみてください。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

下記、手荒れにお困りの方におすすめの記事です。

ぜひご覧ください。

おすすめ記事

ささくれができる原因って?

あかぎれの予防法とは?

ハンドクリームの正しい塗り方って?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)

contact

お問合せ

ご依頼・ご相談はお電話・お問合せフォームより随時受け付けています。
びるふれについて、お気軽にお問合せください。

受付時間 : 8時 ~ 17時
※土・日・祝日はお休みとさせていただきます。

24時間 365日 受付対応

公式SNS